アラサーリーマンシルベのあーだこーだ日記

アラサーの建築系で働くサラリーマンです!建築業界で思う事、資格試験、その他日々の事をあーだーこーだと書いて行こうと思います!

超音波式加湿器「Beam Mini・duux社製」を購入!一人暮らしにはピッタリ!メリットもあるけどデメリットも以外と!?

冬って乾燥しますよね。。。

私は乾燥肌なので、お風呂上りにすぐクリーム塗らないとカサカサして掻いてしまいます。

 

※匂いが好きなのでニベアプレミアムボディクリームローズの香りを使ってます

 

暖房を付けるとより湿度が下がって乾燥しますよね。

そこで加湿器の出番!!

 

とは言え、10年くらい前に一度加湿器を使った事あるんですが、すぐ壊れてしまい…

それから加湿器無しで生活してました。

 

あれから10年!最新の加湿器を買っちゃいました!!

 

今回記事が加湿器を買おうか迷っている方の参考になれば!!

 

 

 

 

 

 

1. そもそも加湿器の種類とは?

建築業界で働いているので、加湿方式はある程度知っていましたが、

電気屋さんに行ってビックリ!!!

加湿方式が沢山あってメリットデメリットがバラバラ。

全然知らなかった…

 

主要な方式をざっとご紹介↓↓

 

■スチーム式

方式

・ヒーターで暖かい蒸気発生。

 

メリット

・加湿力最強

・ヒーターで温めて加熱している為、冬でも室温下がらない

 

デメリット

・電気代は高め

・吹き出し口高温になり注意

 

■気化式

方式

・フィルターに風を通して気体放出して加湿

 

メリット

・電気代安い

・加熱していないので取り扱い安全

 

デメリット

・音が発生

・加湿力弱め

 

■超音波式(購入した加湿器はこの方式)

方式

・超音波で粒子を発生させて加湿

 

メリット

・電気代最安

・オシャレモデル多い

・加熱していないので取り扱い安全

 

デメリット

・蒸気でなく水粒子を直接放出する為、手入れ頻度は一番多い

・過加湿になる可能性有

 

手入れ頻度多いのは気になりましたが、店頭でもスタイリッシュモデルが多かったので、今回は超音波方式にしました!!!

 

(加湿能力よりデザインを取ってしまいましたw)

 

2. 今回購入した duux社製 加湿器「Beam Mini」

某Yドバシさんで購入したのがこちら!!

お値段は約1.5万円。他の同容量品より少し高いです。

 


パッケージがオシャレで見た目もスタイリッシュ。

白色と黒色がありましたが、無難な白を購入。

 

購入して電車で持って帰ってきましたが、全然手で持って扱える重量です。

配送にしなくても全然OK!

 

2-1. 機能

・風量3段階洗濯可能

・温度、湿度がモニター表示

・アプリを入れればスマホで遠隔操作可

・アロマオイル対応

 

試してみたいなと思いつつ、未だにアプリで遠隔操作は使っていませんw

アロマも手入れが大変そうなので未使用です。。。

 

3. duux(デュクス)とは

今回購入した加湿器が「duux」と言うメーカー製です。

初耳だったので、少し調べてみました。

 

・1996年オランダ発祥

・エアトリートメント製品(加湿器、扇風機、空気清浄機等)に特化

・室内環境を最高にしたい企業理念

 

オランダと言えば風車のイメージなので、

強みを活かした商品が売りのようです。

扇風機もスタイリッシュなデザインがカッコいいです!!

 

公式HPはこちら↓↓

ABOUT|duux

 

4. メリット・デメリット

購入から約1ヶ月。メリット・デメリットが見えてきました。

 

4-1. メリット

・タンク満タンにすると、風量中でも朝まで水無くらなず加湿可

・音が静か。たまに水のコポコポって音がするくらいです。

・電気代も気にならず。

 平日帰宅~朝出社まで付けっぱなしですが、電気代が高くなったとは感じないです。

・肌の乾燥は弱くなった気がします。

 

4-2. デメリット

・掃除が大変。週1で洗ってますが、分解して流しでブラシで洗うので結構手間です。

・置き場所が難しい。

 水の粒子を放出しているので、布団に近いとカビそうとかカーテンに近いとカビそうとあれこれ考えてしまい、ベスポジが良く分からないです。

・湿度情報が加湿器近辺での値な気がする(部屋の湿度が本当に適正になっているかは不明)

 

5. まとめ

デメリットも色々書いてみましたが、総合的には買って良かったと思ってます。

音は静かだし肌の乾燥も弱くなったので、これで2万円切るなら買いかなと。

 

今度湿度計買ってきて、部屋に湿度がどうなっているかを計測してみようと思います!!

 

 

ではまた次回の記事でお会いしましょう。