最後の挑戦と銘打って挑んだ令和6年・建築設備士試験。
一次試験の合否は7/25に発表。
震える手で合格者受験番号を見る。。。
そんな今年の受験結果。
是非最後までご一読くださいませ。
1. 今年の合格点
建築:13/27
法規:9/18
設備:30/60
合計:72/105※
※68~72点で毎年合格点推移しますが、近年は70点が一番多かったです
2. 採点結果
建築:19/27
法規:14/18
設備:37/60
合計:70/105
まじかよ。2点足りず。例年なら合格だったんだけどね。
例年より受験者の点も高かったってことでもあるから、
今年の問題が簡単だったとも言えますが。
3. 反省点
今年は下記取り組みを行い例年より力を注いで学習に取り組みました。
・3月中旬から勉強開始(いつも5月くらいから)
・協会の講習会へ参加
・試験直前は合計1.5日有休取得
早い時期から勉強開始し、4月の講習会までに過去問周回してました。
これが油断に。
勉強時間は約100時間。
3月から始めてたには少ない。
そう。5月に中弛み時期がありました。
それでも例年よりは勉強してましたが。
そして試験の6月になり、ラストスパート。
週末は一日7時間勉強し、
仕事の日も朝・昼・晩・お風呂タイムに細切れ時間確保しひたすら勉強。
中弛み時期が無ければ。。
もう1日有休取れれば。。
もう1周過去問やってれば。。
2点の差を詰めれたんじゃないか?と。後悔してもしょうがないですが。
来週8/25に二次試験があります。くそ~受けたかった。
二次試験受験する方は頑張ってください!!
え?来年?
もう良いかな。と今は思ってます。
あとちょっとを埋める努力をまた1年はちとしんどいかな。
とりあえず秋に色彩検定1級受けようと思います。
ではまた次回の記事でお会いしましょう。