会社によって時期は違えど、昇進試験の季節ってのがあると思います。
念願叶ってやっと昇進のチャンスだ!!
って思いつつも、、、平日は仕事でグッタリ、休日まで勉強するの嫌だな。。。
となってしまうのでは無いでしょうか??
実際昇進試験まで約1ヶ月と迫ったのに中々着手しない、ゴミくずの様な日々をなぜ私が送ってしまうのか、、、
アラフォーまであとちょっとのへっぽこ建築企業戦士が解説していきますw
1. 「実務以外の筆記試験」勉強脳になっていない
業務で日常的に使うスキル・知識については、自主的に勉強したり本読んだりするんですが、「実務以外の筆記試験」の為に日々勉強はあまりしないんですよね。。。
中には一年中資格受けまくってる人もいるかも知れませんが、
基本的には、何かしらの「筆記試験」が決まってから実業務以外の勉強を始める方が多いと思います。
日々の生活の中に、「筆記試験の為に勉強する」ってルーティンをねじ込むんです。
そりゃエネルギーガッツリ使いますよね。。。
いつもと違う事を何とか取り入れて勉強するぞ!ってなって、いざ着手しても脳の使い方がいつもと違うので、普通に頭痛くなります。
これは個人差あるかもですがw
勉強脳になっていない状態から、勉強脳に持っていくハードルが高すぎるんです。
え?言い訳だって?
それは、、、、笑
2. 優先度を最上位に持ってこれない
毎日始業前にカフェで勉強して、昼休み・電車の移動中も勉強して、
終業後にも帰宅前に勉強して、本番まで時間を上手く使って目標を達成する!
って気持ちだけは誰もがメチャクチャ持ってるはず。
でも、急ぎの案件対応で22時まで仕事だったり、朝イチで会議でバタバタしたり、
どうしても実業務を優先してしまうんです。
特に私にみたいにクソ真面目な人ほどw
一年に一回しか無いチャンスを優先出来ない。もう、、、
やらない業務を決める覚悟が必要になってきますね。。。
毎日とまで言わなくても、週の半分以上は最上位に持ってこないと、
間違いなく落ちます。
上手い事調整して早めに上がる同僚はキッチリ試験パス。
「俺の方が業務をこなしてるのに、、、」
なんて後悔してる未来が鮮明に見えますw
今日は18時になったら仕事残ってても退社する、今日は9時の始業前は勉強しかしない、の様な強行手段を採用する鉄の意志が必要になります。
3. 余裕をかましてしまう
これが一番の理由だと分析してます。
試験日まで時間あるし仕事と違い中間報告も無い、お金が発生する訳でもない。
そりゃあ人間は基本怠け体質ですから。
後回しにしちゃいますよw
試験2週間くらい前から本気モード発動した際には時既に遅し。
「あと1ヶ月早く始めてれば!!内容自体はそこまで難しくなかったのに~」
って今までも何度も涙を飲んできました、、、
仕事だと最初に一気に進めたり、先に全体のボリュームを把握した上で進め方を考えるので、これを勉強でも行えれば、、、と思うまでは出来るんです。
試験内容にもよりますが、試験当日1ヶ月前の本気着手でギリギリ間に合うかどうか、理想は試験当日2~3ヶ月前だと思っています。
余裕かまして良いのは2~3ヶ月くらい前まで!!
いかがでしょうか?何かしら共感頂けたのでは無いでしょうか?
こんなに偉そうに色々分析してみたとかほざいてますが、
試験本番まであと1ヶ月、、、未だに余裕かましてましたw
が!ブログ書いたらこれ流石にまずいんじゃ?となってきましたw
ありがとうございます!
何に対してのお礼なのか自分でもピンと来てませんが、
自然とお礼の言葉が出てしまいましたw
さ!勉強しますw
しばらくは勉強系のネタが増えると思います♪
ではまた次回の記事でお会いしましょう。